私たちの特長

ポールロード式 再生メソッドのご紹介

なぜ“事業再生のプロ”が
必要なのか?

経営や会社の再建に関わる専門家は、税理士や弁護士をはじめ、財務・資金調達コンサルタントまで実にバラエティに富んでいます。
また、事業再生の手法も非常に多く、複数の手法を組み合わせるケースを考慮すると、そのパターンは多岐にわたります。

多くの経営者は、経営が悪化し、会社を再建していく課題に直面した時、まず身近な顧問に相談します。
しかし、そこで助言されるのは、顧問の専門性が活かしやすい再生手法の提案か、そもそも事業再生に疎くて満足に提案できないか、いずれかである場合がほとんどです。

私たちは、これを 「事業再生のバームクーヘン構造」 と呼んでいます。

バームクーヘンの中心には、再生企業があるべきです。しかし、苦境にある会社は、自力で再生方針を明確にしたり、多様で高度な専門家を活かす術を知りません。再生方針からベストな手法を選び、速やかに実行すること。

経営再建に求められるのは、中心を共にする「事業再生プロフェッショナル」の存在です。
バームクーヘンの中心にこだわること。私たちの再生メソッドの「核心」です。

高い再現性をもつ
“独自の再生メソッド”を確立

幾多の再生案件の蓄積から「成功要因」と「失敗要因」を振り返り、高い再現性をもつ「再生メソッド」を確立。
戦略策定から実行まで一貫して機能し、業種・業界を問わず広範に適用できるよう整理した体系です。

事業再生は、ヒリヒリするような「交渉の鉄火場」であり、ときに実弾飛び交う「経営のリアル」です。
私たちに机上の空論は無用であり、今もなお、どこまでも実践に耐えうるよう、再生メソッドを鍛えつづけています。

ポールロード式再生メソッド

アイスバーグアプローチ

経営者にとって主観的な現実(表層)と、外部専門家から見える客観的な実態(深層)の両面から会社を把握。表層と深層のギャップから経営者のバイアスに迫るアプローチ。

財務マトリクス分析

財務的な分析により、経営悪化の兆候を、独自に整理した「8つの症状」から探る。症状がそれぞれ単体で生じている場合もあれば、複合化している場合もある。

再生ステージ診断

再生ステージがどこまで悪化しているか診断する、メソッドの中心をなすフレームワーク。ステージは変化するため、現在おかれているステージだけでなく、ステージの進行を予測。

ステージ別シナリオプランニング

再生ステージを踏まえたシナリオプラニング。ケースにあわせて再生手法を検討しつつ、悪化の進行速度や、施策実行による状況変化を織り込み、優先すべき施策を決定。

事業再生を、成功に導く。
ポールロード式 再生メソッド
を手に入れる

メソッドを手に入れる

お問合せする

経営者のバイアスに向きあう“アイスバーグアプローチ”

私たちは、再生方針を策定していくアプローチを「アイスバーグ(氷山)」に見立てています。

氷山の一角である表層は、経営者の「想い」であったり、課題に対する経営者の「認識」のような「主観的な現実」を示しています。一方、海面下の深層は、様々な要素が複雑にからみあった経営環境によって見えなくなっている「客観的な経営実態」を示しています。

一般的に経営コンサルタントは、明らかにした「客観的な経営実態」を強調します。むろん、私たちも、経営者と深く対話しつつも、経営者の語る「想いや認識」をカッコにいれて会社を診断します。

しかし、より重要なのは、経営者の「想いや認識」に等しく向き合うところにあります。いわば、氷山の表層と深層を往復することで、その「ギャップ」を捉えるのです。経営者が抱かざるをえなくなっている「バイアス」が、どこにあるのか見極めるためです。

実のところ、外部の客観的な立場から、苦境の原因を正確に見抜くことは、経験豊富な経営コンサルタントにとって、それほど難しいことではありません。

大事なことは、苦境の原因が見えていても再生の障害になるのが、「経営者のバイアス」だという事実です。

経営者の抱えるバイアスの4類型

経営者の抱えるバイアスは4つに類型化できます。

これは経営者をどれかのタイプに分類するためのものではありません。
むしろ、人によって濃淡はありますが、全てのタイプを抱えている可能性があるものとして見ていくべきものです。

A.使命感

親子代々続いた家業を自分の代で潰すわけにはいかない、従業員や家族を守るのが自分の責務だ、といった使命感から、経営判断の選択肢が狭くなっている状態

B.努力や愛着のサンクコスト

これまでに注いできた努力や、自ら育ててきた事業に対する愛着が足かせになって、払った投資を惜しみ、成果をだすまでやめられない状態

C.経験・習慣による盲目性

過去にうまくいっていたやり方や、これまでの事業運営の習慣を当然と思いこんでおり、他の選択肢を知らず、新たに考えることができない状態

D.認知的不協和

自分の下した経営判断に迷いが生じ、その方針を貫くことが困難になっている状態

症状を把握する
“財務マトリクス分析”

私たちは、実態PL実態BSの作成を通じた財務分析によって、会社が抱える症状を明らかにします。

実態PL
決算上のPLではなく、保険解約や不動産売買等の臨時的な収入や損失を除外して算出したPL。正常収益力ともいう

実態BS
決算上のBSではなく、回収困難な売掛金を削除したり、不動産価格を評価し直したりして、資産や負債の数値を、会社の財務実態に合わせて修正したBS

これを「財務マトリクス分析」と呼んでいます。

この分析を通じて、どの症状が顕著にみられるか、複数の症状を併発していたり、複合化が進行しているかどうか、確認していきます。

分析する時点で、症状を把握することはもちろん重要です。
しかし、注意すべきは、これらの症状を放置することで、より深刻な事態になることです。症状は複合化することで、いわば「症候群」として、重症化するのです。

経営悪化を知らせる8つの症状

経営が悪化し再建が必要な会社には、共通してみられる「症状」があります。
私たちは、その症状を、悪化を知らせる8つの兆候として整理しています。

浪費症

経営者や幹部層による経費が多い状態

  • 主に、会議費や交際費、消耗品費が多く、さらに私的な経費が混在している
  • 納税対策としてはじめた保険料や、経営者の外交上の名目による会費等、継続的な支出が常態化している

売上依存症

売上に固執するあまり、収益力を落としている状態

  • 少子化等、構造的な縮小トレンドであるのに、安売りによる売上拡大や、営業社員の増員、広告宣伝の拡大を継続している
  • 思い入れの強い事業の業績悪化をカバーするため、他事業の売上予算が引きずられて過大となっている
  • 売上至上主義で、売上さえ拡大すれば、経営はなんとかなると考えている

生産性
低下症

人材や組織の生産性が低く、収益力を落としている状態

  • 教育プログラムが整備されておらず、OJTの名のもとに新人を現場に送り込むだけで、能力開発の支援がない
  • ネガティブなリーダーの言動を放置する等、従業員のモチベーション管理ができておらず、人材の定着率が悪い
  • 管理職が必要以上に多く、ミッションがあいまいで誰も責任をもっていなかったり、勤怠管理ができずに怠業が発生している

原価軽視症

売上は好調でも原価管理が弱く、利益がでない状態

  • 売上は好調だが、顧客の増加に伴う配送コストの増大や製造工程のロスをコントロールできない
  • 少量多品種の製品ラインで受注が増えているが、1点ごとの工数が把握できていない為、製造工程の改善が進まなかったり、見積もりの精度が低く利益がでない

事業資産
肥大症

事業資産が必要以上に大きくなっている状態

  • 事業が縮小しているにもかかわらず、大きな本社社屋や生産設備を維持していることで借入金返済や利息がキャッシュを圧迫している
  • 在庫管理が甘く、売上の必要以上に在庫を持つため、キャッシュを圧迫している

遊休資産
後遺症

事業に関係ない遊休資産が負担になっている状態

  • ゴルフ会員権の購入等による借入金返済や利息がキャッシュを圧迫している
  • 遊休資産の値下がりで簿価以上に担保価値が目減りし、運転資金借入に追加担保が必要である
  • 遊休資産が悪循環を招いていても、資産に愛着があり、手放せない

コンプラ
喪失症

コンプラに反する行為によって、大きな簿外負債がある状態

  • 簿価では利益がでていて資産超過だが、売掛金や棚卸資産を水増しした粉飾をしており、実態は赤字である
  • 意図的な未払い賃金や有給休暇の未消化が累積しており、大きな簿外負債がある
  • 虚偽の申請書で補助金を獲得したことが発覚し、返還を求められている

借入依存症

借入金が過剰になっている状態

  • 過剰な借入金で、頻繁な借換え融資で自転車操業になっている
  • 資金繰り表等の資金管理が不在なため、突発的な資金ショートや、実態の伴わない不安感により、借入過剰をおこしている
  • 借入至上主義で、銀行融資が受けられれば、経営はなんとかなると考えている

再生ステージと進行する速度

私たちは、経営不振が続いて悪化してゆくプロセスを4ステージに分類しています。
各ステージは、銀行融資の状態によって規定されますが、会社が現在どのステージにあるかによって、選べる再生手法のアウトラインが決まります。

しかし、問題なのは、経営悪化の原因が解消されない限り、ステージが進行してしまう点にあります。進行する速度は、主に「財務条件」と「法的リスク」によって決まります。

財務条件
①現時点の現預金/当座資産の水準
②追加担保に提供可能な資産と担保価値
③直近キャッシュフローの+/-とその金額

法的リスク
④租税公課の延滞・追徴、支払遅延等による差押えリスク
⑤従業員トラブルや知的財産権等による訴訟リスク

比較的緩やかに進む場合もありますが、ステージⅡからステージⅣへ急速に悪化するケースも多くみられます。
したがって、現時点のステージだけを見ていたのでは、適切な再生手法を選択することができないのです。

私たちは、ステージが進行する速度を予測して再生手法を検討し、ベストな再生戦略を策定します。

再生ステージ別のプランニング

主な再生手法を、再生ステージ別に例示。代表的な改善施策は、「財務体質の改善」と「収益力の改善」の二つの側面に分けて整理しています。
尚、以下はあくまで例示であり、とりうる打ち手のごく一部となります。

  • 主な再生手法
  • 財務体質の改善施策
  • 収益力の改善施策

再生
ステージⅠ

主な再生手法

  • 遊休資産売却
  • 資金借入
  • オフバラ
  • 不採算事業売却
  • コスト圧縮
  • 教育・評価の再構築
  • 商品開発
  • 設備投資
  • 事業買収

財務体質の改善施策

  • 遊休資産の売却や資金借入により、キャッシュを確保

収益力の改善施策

  • 教育プログラムや人事評価制度の再構築、新商品開発や設備投資、買収による事業再編等、中長期的なリストラクチャリングに着手

再生
ステージⅡ

主な再生手法

  • 資金借入
  • オフバラ
  • 不採算事業売却
  • 人員整理
  • 販売・調達の見直し
  • 製造・物流の見直し
  • 小規模な更新投資

財務体質の改善施策

  • 資金借入やオフバラ(不良在庫の売却、本社ビルの売却、等)により、キャッシュを確保

収益力の改善施策

  • 不採算事業の整理
  • 老朽化に伴う店舗の改修や生産設備の更新
  • 販売や調達、製造や物流等のオペレーション全般の見直し

再生
ステージⅢ

主な再生手法

  • リスケジュール
  • リースバック
  • 人員整理
  • 租税公課の支払猶予
  • DDS
  • DES・債権カット
  • 第二会社方式

財務体質の改善施策

  • リスケジュール等により、時間的な猶予を確保
  • 収益力の回復にあわせて、借り換えによる金融正常化を目指す
  • 過剰債務が残る場合、金融機関の支援を受けて債務免除

収益力の改善施策

  • まとまった資金が不要で、即効性のある生産性改善

再生
ステージⅣ

主な再生手法

  • リースバック
  • 人員整理
  • DES・債権カット
  • 第二会社方式
  • 事業譲渡
  • 株式譲渡
  • 民事再生

財務体質の改善施策

  • 遅延損害金が膨らんでおり、金融機関の支援を受けた債務圧縮が不可欠
  • 債務免除の範囲が元本カットまで及ぶ場合、連帯保証責任に配慮して再生を目指す

収益力の改善施策

  • まとまった資金が不要で、即効性のある生産性改善

複数のシナリオを想定する
再生プランニング

再生プランニングで考慮すべきは、経営が悪化する「速度」だけではありません。再生に向けて実行する「施策がもたらす効果」も考慮すべきです。自らの施策が経営環境を変化させる、その「効果」のことです。

生じる効果は、「正の効果」もあれば「負の効果」もあります。

正の効果の例
業務改善により省人化が進んだことで、生まれた余剰人員を有効活用する余地が生まれる

負の効果の例
不採算店舗のリストラにより、雇用不安をきっかけとしたモチベーションの悪化が進行する

「施策がもたらす効果」によって必要となる打ち手が変わりますから、私たちは、想定される複数シナリオを再生プランニングに織り込みます。

また、複数の施策を並行させる場合もあれば、順次実行する場合もあります。それぞれの施策の実行容易性や重要度、緊急度、早期の成果が見込めるかどうか等、複雑な「連立方程式」へのチャレンジが、再生プランニングです。

経営の再建は、簡単ではありません。
私たちは、周到なシナリオプランニングによって、その成功確率を高めます。

事業再生を、成功に導く。
ポールロード式 再生メソッド
を手に入れる

メソッドを手に入れる

お問合せする

コンサルタント紹介

多様な業界経験と、豊富な実績をもった事業再生のエキスパートが、貴社をサポートします。

生井 勲Namai Isao

学習塾チェーン、教育系フランチャイズ企業、大手運送グループにて、広範な職掌に従事。
事業再生コンサルタントとして独立後は、事業再生支援や再成長支援など、苦境に陥った地域の老舗企業・有名企業を対象に、幾多の困難なプロジェクトを成功に導く。

強み、得意領域

多数・多様な専門家を編成する大型プロジェクトのリードに強み。事業再生の“再現性”を組織的に担保するため、『ポールロード式 再生メソッド』を開発。

山ノ上 伸二Shinji Yamanoue

総合印刷会社の企画プランナーとして、20年以上にわたり、多様な業種・業界のプロモーション支援に従事。全社的な営業戦略立案やマーケティングの責任者として部門統括を管掌。
また、印刷事業者7社からなるEC通販サービスの新規事業開発をリードした経験をもつ。

強み、得意領域

長年のクリエイティブ畑で培った取材力や企画力を武器に、マーケティング支援や事業デューデリを得意とする。経営者や社員の本音を引き出す、傾聴力に定評。中小企業診断士。

十字 宗一Souichi Jyuji

タオル、雑貨、寝具等、複数の製造・卸売・小売企業に長らく従事。物流部門と生産部門において、現場改善やシステム化による生産性向上をミッションに部門統括を管掌。
主に、物流拠点の統廃合による抜本的な改善施策や、基幹・個別システムのリプレイスプロジェクトをリード。

強み、得意領域

戦略的な業務再設計やシステム構築支援による生産性向上施策を得意とする。経営学修士(MBA) 、ITコーディネータ、運行管理者、中小企業診断士。

他のコンサルタントを見る

事業再生の
あらゆる局面に対応する
専門家ネットワーク

あらゆる再生施策に対応できるように、高い専門性をもったスペシャリストと連携しています。特定の再生手法に偏らず、経営目的や経営者の想いに寄り添った再生手法を選択するためには、プロジェクトごとにふさわしい専門家が異なるのです。

たとえば、一般に税務申告であれば顧問税理士が行なっていますが、事業再生では、より難易度の高い修正申告や更正の請求を行なう場合があります。更正の請求は、税務署に対して過払いの税金を取り戻す請求となり、顧問税理士だけでは難しいケースもでてきます。

こうした弁護士や公認会計士などの士業の他、マーケティングや生産現場の改善コンサルタント、不動産やM&A仲介会社等の資産整理の専門会社が必要となることもあります。

私たちは、必要に応じて、こうした専門家をフォーメーションに組み入れることで、経営者が選択できる手段の幅を広げます。

士業

  • 弁護士
  • 税理士
  • 公認会計士
  • 社会保険労務士
  • 行政書士
  • 司法書士

金融

  • ノンバンク
  • サービサー(債権回収)
  • 在庫処分会社
  • 再生ファンド
  • 事業承継ファンド

コンサルタント

  • 中小企業診断士
  • 財務コンサルタント
  • 資金繰りコンサルタント
  • 不動産コンサルタント
  • M&Aアドバイザリ
  • 領域別コンサルタント

流動化・仲介

  • 不動産会社
  • 在庫処分会社
  • MA仲介会社
パートナー募集をみる

代表 生井のソーシャルアカウント

事業再生のノウハウや経営の心得、ビジネスマンに役立つTIPSを中心に発信しています

ニュースレターに登録する

人気のブログ記事やセミナー情報をお知らせします(無料)

プライバシーポリシーをお読みの上、同意して送信してください

Contact

事業再生や経営再建に関することなら
お気軽にお問合せください

ポールロードへのお問い合せ

お問い合わせする

無料相談

申し込む

冊子でわかるポールロード

ダウンロードする

お電話でのお問い合わせはこちら

0120-553-474

9:00~20:00 / 年中無休

※セールス目的のお電話はご遠慮ください